ボリンジャーバンドは順張りで使う?逆張りで使う?

ボリンジャーバンドは順張りで使う?逆張りで使う?

ボリンジャーバンドを知っていますか?メジャーなテクニカルインディケーターなので、FXをやっているほとんどの人がご存知かと。

でも、使い方がわからない人が多い指標かもしれませんね。どういった考え方で、どういった使い方が良いのかをご紹介します。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、統計学の確率分布の考え方に基づくテクニカル指標です。移動平均線とその上下に移動平均線の標準偏差の線を表示させます。その上下の範囲内にほぼ収まるであろうという考え方ですね。

ボリンジャーバンドを表示させた米ドル円チャート

帯状になっているからボリンジャー「バンド」と言います。

基本的な考え方

一般的に使われるのは標準偏差±1〜3。それぞれの範囲内で、統計学的に以下の確率で収束するとされています。

標準偏差±1 ・・・ 約68.3%
標準偏差±2 ・・・ 約95.4%
標準偏差±3 ・・・ 約99.7%

標準偏差±3まで達するケースはあまりないので、標準偏差±2を分析に使う人が多いですね。

ボリンジャーバンドは順張りでも逆張りでも使う

順張りか逆張りかという問いに対してですが、答えは両方です。

ケース・バイ・ケースで順張りの手法として使ったり、逆張りの手法として使います。そのケース・バイ・ケースの判断が難しい指標ですが……。

MACDやストキャスティクス、トレンドの強さを表すDMI、ADXなど、他の指標と組み合わせて判断することが多いですね。ボリンジャーバンドでは、中央の移動平均線の傾きやバンドの幅、広がり方、縮み方で判断します。

順張りのケース

順張りのケース

中央の移動平均線に傾きがあり、バンドが広がりだしたら、順張りでエントリーする状態です。標準偏差±2のラインにタッチすればトレンドが強い判断でき、順張りでエントリーします。

決済は、バンドが収束しはじめたり、中央の移動平均線をまたいだタイミングになります。標準偏差3ラインまで到達した場合は、勢いが強すぎるために反転する可能性があるとして、決済ポイントとして使われることがあります。

逆張りのケース

逆張りのケース

中央の移動平均線が横ばいで、バンドも水平で幅が一定の場合は、逆張りでエントリーする状態です。標準偏差±2のラインにタッチすれば反転すると判断し、逆張りでエントリーします。

決済は、基本的に反対の標準偏差±2ラインにタッチしたタイミング。レンジ相場ということで、直近の高値安値で決済することもあります。

使う際の注意点

前提として認識しておかなければいけないのは、バンド幅は拡散・収束だけでなく、上下に移動するということ。これがボリンジャーバンドを使いづらくしている理由ですね。

トレンド相場、レンジ相場の判断を間違えると、火傷します。順張り、逆張りともに、エントリーするポイントは同じですからね。判断を誤ったときのことを考えて、損切りの設定は必ずしなければいけません。

ボリンジャーバンドは、単体で使うのではなく、他の指標と組み合わせて使うほうが使いやすい指標だと思います。酒田五法のようなチャートパターン分析と同じように、相場環境の判断はテクニカルに判断しづらいですからね。単体で使うと、そもそもの相場環境の判断を間違える可能性は少なくないのかなと思います。

現在のFXブログはこちら ▶ FX初心者から読める元FX業者のブログ

投資理論・分析手法
FX業者を勝手に評価
カテゴリー
過去記事
  • ライブドアブログ
ページトップへ